お店アプリは、飲食店やカフェなどの店舗にピッタリの集客・販促ツールの一つです。アプリ開発会社が提供する店舗アプリ作成サービスを活用すれば、専門知識や自社開発不要で、簡単にお店アプリを作成することができます。
今回は、お店アプリを制作できるサービスを比較しながら紹介します。サービス選びに迷った際に比較すべきポイントについても解説するので、ぜひ参考にしてください。
お店アプリは集客・販促にピッタリ!
そもそもお店アプリとは、飲食店や小売店、サロンなどの店舗が導入するスマホアプリのことです。
お店アプリには、これまで紙で発行していた会員証やポイントカード、スタンプカードの機能やクーポン配信機能など、集客や販促に役立つあらゆる機能が集約されています。
また、アプリをダウンロードしてくれたお客さんにプッシュ通知で最新情報やクーポン情報などを直接届けられることも、お店アプリの魅力の一つです。プッシュ通知はスマホのロック画面に表示されるため、メルマガと比べて開封率が高く、お客さんとコミュニケーションを取るのに向いています。
このように、お店アプリは店舗での集客・販促に持ってこいのツールです。以下では、お店アプリを作成できるサービスを比較・選定する際のポイントと、おすすめのサービスを紹介していきます。
お店アプリ作成サービスの比較ポイント
お店アプリを作成するにあたっては、どのお店アプリ作成サービスを選ぶべきか迷いますよね。初めてお店アプリ作成サービスを利用する場合、何を基準に比較すればいいかも悩むポイントかもしれません。
ここでは、お店アプリ作成サービスを比較する時のポイントを5つ紹介します。
・初期費用・月額費用
・アプリに搭載できる機能
・管理機能
・サポート体制
・同業他社での導入実績
初期費用・月額費用
まず比較して確認しておきたいのが、初期費用と月額費用です。
お店アプリの作成にかかる費用は、サービスによって大きく前後します。初期費用が安くても月額費用が割高だったり、その逆だったりすることもあるため、初期費用だけでなくトータルコストで考えることが大切です。
予算が決まっている場合は、予算内で理想的なアプリを制作できるサービスを選びましょう。具体的な予算が決まっていない場合は、サービス内容と料金を照らし合わせながら、「自社が望む店舗アプリをできるだけ費用を抑えて制作できないか」といった視点で比較していきましょう。
アプリに搭載できる機能
お店アプリ制作サービスを利用する場合、「パッケージ開発」になることが多いです。パッケージ開発は、自社開発と比べて費用を抑えられる代わりに、すでに用意されているフレームワークに機能を組み合わせてアプリを制作する方法です。
そのため、サービス選びにおいては「お店アプリにどんな機能を搭載できるか」が大切な比較ポイントになります。
ただし、基本的に多機能であるほど費用も高くなるため、予算やニーズに合わせて搭載したい機能を厳選し、必要な機能がそろったサービスを選ぶことが大切です。
管理機能
お店アプリ制作サービスを利用して作成したアプリは、基本的にサービスが提供する管理機能や管理画面から管理や更新を行うことができます。たとえば、管理機能を使えば、アプリに搭載する機能を変更したり、アプリのデザインを変更したりすることが可能です。
サービスを選ぶにあたっては、アプリの管理画面が直感的で使いやすいかどうかを比較しておくと良いでしょう。アプリに関する専門知識がなくても直感的に操作できる管理画面になっていると、ラクに管理することができます。
サポート体制
サポート体制がしっかりしているかどうかも、お店アプリ作成サービスを選ぶ上で大切な比較ポイントの一つです。というのも、お店アプリは、制作して終わりではなく長期的に運用していくものだからです。
たとえば、アプリに問題が生じた場合や、追加で新たな機能が必要になった場合など、しっかり対応してくれるサービスを利用したいですよね。アプリの作成期間はもちろん、導入後もしっかりサポートしてくれるサービスを選ぶと安心です。
同業他社での導入実績
同業他社での導入実績が豊富かどうかも、大切な比較基準です。一口に「お店でのマーケティング活動に役立つアプリ」といっても、特化している業種はサービスごとに異なります。
そこで、同業他社での導入実績が豊富なサービスであれば、自店舗での導入に向いていると考えられます。サービスの公式ホームページなどに掲載されている導入企業の業種比率や導入事例などを参考に、自店舗に合ったサービスを選びましょう。
お店アプリ作成サービス比較表
本記事で紹介するお店アプリ制作サービスの概要を比較表にまとめました。
サービス | 提供会社 | 費用 | 主な機能 |
---|---|---|---|
みせめぐ | 株式会社ビジコム | 初期費用:無料 月額料金:無料 | ・お店ページ作成 ・プッシュ通知 ・デジタル会員証 ・ポイント情報 ・電子レシートなど |
AppGoose | クラウドサーカス株式会社 | 初期費用:無料〜 月額料金:無料〜 | ・プッシュ通知 ・クーポン配信 ・アンケート配信 ・会員登録・管理 ・ニュース配信など |
P+KACHIFREE | 株式会社ピーカチ | 初期費用:無料〜 月額料金:無料〜 | ・会員証発行 ・ポイント発行 ・クーポン交換 ・履歴管理など |
GMOおみせアプリ | GMOデジタルラボ株式会社 | 初期費用:要問い合わせ 月額料金:22,000円〜 | ・プッシュ通知 ・クーポン配信 ・情報配信 ・顧客分析 ・モバイル決済など |
アプリンク | 株式会社 USEN | 初期費用:要問い合わせ 月額料金:19,800円 | ・プッシュ通知 ・ポイントカード ・クーポン ・オンライン決済 ・テイクアウトなど |
店舗アプリ | 株式会社トランスメディアGP | 初期費用:110,000円 月額料金:22,000円 | ・プッシュ通知 ・スタンプカード ・ポイントカード ・会員証 ・メニューなど |
みせプリ | 株式会社フォルクスウェア | 初期費用:30,000円〜 月額料金:月額4,980円〜 | ・プッシュ通知 ・クーポン配信 ・新着情報配信 ・トーク機能 ・シンプル予約機能など |
Yappli | 株式会社ヤプリ | 初期費用:記載なし 月額料金:39,800円〜 | ・プッシュ通知 ・セグメントプッシュ ・クーポン ・QRコードリーダー ・スタンプカードなど |
それぞれのサービスについては、この後に詳しく紹介していきます。
主なお店アプリ作成サービスを比較:無料編
ここではまず、無料で利用できるお店アプリ作成サービスを3つ紹介します。
- みせめぐ
- AppGoose
- P+KACHIFREE
無料のお店アプリ作成サービスは、有料のサービスと比較するとカスタマイズ性には劣るものの、基本的な集客・販促機能は十分に利用することができます。「費用を抑えてお店アプリを作成したい」とお考えの店舗経営者の方はぜひ参考にしてください。
みせめぐ
みせめぐは、POSレジメーカーである株式会社ビジコムが開発した店舗集客アプリです。4,600店舗で導入されており、ユーザー登録数は13万人を突破しています。
みせめぐの最大の特長は、初期費用と月々の運用費ともに無料で利用できるところです。同社のPOSレジ製品の導入動機を作ることを目的としており、同社のPOSレジを導入していないお店でも無料で利用することができます。
ただし、他のお店と共有して利用する無料のお店アプリであるため、お店ごとにカスタマイズすることや、自店舗に特化したアプリを作成することはできません。
とはいえ、「お店ページ作成」「デジタル会員証」「プッシュ通知」などお店アプリに必要な機能が充実していることは魅力的です。「費用を抑えてお店アプリを導入したい」「POS連携できるお店アプリを探している」という方におすすめです。
公式サイト
AppGoose
AppGooseは、クラウドサーカス株式会社が提供するアプリコンテンツ作成・公開サービスです。アプリの作成・公開、運用ログ解析までワンストップで行えることが特徴です。
幅広い業種で活用されており、飲食店やカフェではリピーターの集客や口コミ集客、販促活動などに役立つアプリを制作できます。
プランは3つの料金プランから選ぶことができ、無料の「AppGoose Free」プランは初期費用・月額費用ともに無料でミニマムスタートできます。
オリジナルアイコンの作成不可、プッシュ通知は500回までなどといった制限はかかりますが、クーポン機能やニュース配信といった基本的な機能は無料で利用することが可能です。
公式サイト
P+KACHIFREE
P+KACHIFREEは、株式会社ピーカチが運営するポイントシステムです。
ポイントカード・クーポン発行に特化したサービスで、お客さんにP+KACHIアプリをダウンロードしてもらうだけで、簡単にポイント発行用のバーコードが付いた会員証を作成することができます。
無料プランと有料プランを取りそろえており、無料プランでは会員証の発行やポイント付与、クーポン交換などの基本的な機能を利用することができます。まずは無料で始めてみて、気に入った場合は有料プランにアップグレードしても良いでしょう。
ただし、P+KACHIFREEは、ポイントシステムに特化したサービスであるため、プッシュ通知による集客・販促には向いていません。「ポイントカードアプリを作成したい」「お店アプリはポイント機能とクーポン機能があれば良い」という方にピッタリのサービスです。
公式サイト
主なお店アプリ作成サービスを比較:有料編
続いて、より本格的にお店アプリを運営したい方に向いている主な有料サービスを5つ紹介します。
- GMOおみせアプリ
- アプリンク
- 店舗アプリ
- みせプリ
- Yappli
GMOおみせアプリ
GMOおみせアプリは、GMOデジタルラボ株式会社が提供するお店アプリ作成サービスです。国内最大級の店舗アプリの制作・開発実績を誇り、実際に2,900社・8,800店舗で導入されています。
GMOおみせアプリでは。「基本仕様+セミオーダー」のパッケージを利用することで、自社アプリを低価格かつスピーディに作成することができます。柔軟なカスタマイズに対応しており、自由度が高いことが魅力の一つとなっています。
初期費用については問い合わせ・見積もりが必要ですが、月額料金はミニマムな「Lightプラン」で月額22,000円、基本機能をすべて使える「Standardプラン」で月額55,000円から利用が可能です。
公式サイト
アプリンク
アプリンクは、株式会社 USENが提供する店舗アプリ制作サービスです。11,500店舗が利用しており、誰でも簡単に低コストでお店アプリを作成できることが特徴です。
アプリには、プッシュ通知やスタンプカード、クーポン機能などの再来店促進機能の他、オンライン決済やテイクアウトなどの機能も搭載することができます。また、最新のトレンドと先進デザインを採用しており、使いやすくかつオシャレなお店アプリをお店の雰囲気やイメージに合わせて制作できるのも魅力となっています。
アプリンクは、月額19,800円の定額制となっておりプッシュ通知配信回数や機能の制限なく利用することができます。初期費用については問い合わせが必要です。
公式サイト
店舗アプリ
店舗アプリは、株式会社トランスメディアGPが提供するDXアプリ開発プラットフォームです。あらゆる機能を集約した店舗アプリを完全ノーコードで、最短20日のスピード導入できることが特徴です。
クーポンやポイントカードなどの来店促進機能に加えて、誕生日に自動で届く誕生日クーポン機能や、来店日に自動で配信されるアンケート機能、来店周期に合わせた自動配信など、マーケティングオートメーション機能が充実しているのも魅力となっています。
店舗アプリは、初期制作費用110,000円と月額利用料22,000円で利用することができます。導入後はコンシェルジュによる運用サポートが2ヶ月間無料など、サポート体制も充実しているため、初めて店舗アプリを導入する方でも安心して利用可能です。
公式サイト
みせプリ
シンプルなデザイン構成で、おしゃれかつ自由度の高いお店アプリを制作することができます。基本的な来店促進機能の他に、お客さんと1対1でやり取りできるトーク機能や、シンプル予約機能なども搭載しています。
また、サポート体制が充実しているため、アプリの専門知識がなくても満足のいくお店アプリを制作することができます。
なお、みせプリではお店の規模やニーズに応じたプランを4つ用意しています。費用を抑えてお試ししたい方には月額4,980円の「エントリープラン」、本格的にお店アプリを運用したい方には月額9,800円の「エコノミープラン」、または月額14,800円の「スタンダードプラン」がおすすめです。
公式サイト
Yappli
Yappliは、株式会社ヤプリが提供するアプリプラットフォームです。アプリの開発から運用、分析までをノーコードで提供しており、これまでに600社以上で導入されています。
年間200回以上の機能改善を行う他、最新OSにも即座にアップデートで対応するなど、優れたユーザー体験を提供できます。また、直感的な操作でアプリの更新を行える管理画面も魅力となっています。管理画面からデザインや機能を変更できるので、ラクに運用することができます。
料金プランは、法人プランと、個人店や小規模事業者向けのLiteプランの2つから選べます。Liteプランは月額39,800円から利用が可能です。
公式サイト
まとめ
お店アプリを作成できるサービスを選ぶ際の比較ポイントや、主要な無料・有料サービスを比較しながら紹介しました。
お店アプリは店舗での集客・販促にピッタリのツールです。近年では、無料または低価格でお店アプリを制作できるサービスも多く登場しているので、ぜひこれを機にお店アプリの導入を検討してみてはいかがでしょうか?
お店アプリを開発・作成する他に、LINEミニアプリを使ってお店独自のサービスを提供する方法もおすすめです。たとえば、当社ディップ株式会社が提供する「常連コボットforLINE」では、LINEミニアプリを使ってお店のポイントカードを作成することができます。
「常連コボットforLINE」は、国内最大級のコミュニケーションアプリ「LINE」上でダウンロードや会員登録などの手間なくすぐに使えるため、多くのお客さんに手に取ってもらいやすいことが強みです。
また、制作したポイントカードは、来店だけでなく1日1回のログインや友だち紹介でどんどんポイントが溜まるため、効果的に再来店を促進し、常連客の獲得へとつなげていただけます。
さらに、LINE公式アカウントと連携すれば、LINEのトークにメッセージを配信してお店の宣伝をすることもできます。店舗での集客・販促ツールをお探しの方や、ポイントカードの電子化を検討中の方は、ぜひ当社までお気軽にお問い合わせください。