Googleマップへの登録方法

Googleマップで飲食店を探すユーザーにアプローチするためには、まず店舗を登録する必要があります。しかし、「登録方法がわからない」「登録後に運用できる自信がない」と二の足を踏んでいる方も多いのではないでしょうか。

Googleマップに店舗を登録するメリットは大きいため、登録方法を知って集客アップに役立てるとよいでしょう。

この記事では、Google マップへの飲食店の登録方法や上位表示させるためのコツなどについて解説します。

飲食店の集客にはGoogle マップの運用が効果的

Googleマップ

近年、ユーザーが飲食店を検索する際に利用するツールとして、Google マップの利用率が高まっています。

そのため、Google マップの評価が高かったり、ユーザーの検索時に自店舗を上位表示できたりすれば、集客効果が期待できるでしょう。

Google マップに掲載する店舗情報は、Googleアカウントさえ持っていれば無料で運用ができます。

一般的に、飲食店の集客では、集客ツールの導入・運用費用や広告費用がかかることが多いですが、費用をかけたからといって必ず成果が出るとは限りません。

一方で、Google マップの運用には費用がかからないため、リスクを負うことなく集客に取り組めるのがメリットです。そのため、集客に大きな費用をかけられない規模の小さな店舗や個人店にも、Google マップの運用はおすすめです。

Googleマップに飲食店が登録される3つのパターン

サーチ

Googleマップでは、オーナーが意図しないうちに店舗が登録される場合もあります。どのようなパターンで飲食店が登録されるのかを把握し、店舗登録を自分でしたいときに適切に対処するとよいでしょう。

ここでは、Googleマップに飲食店が登録される3つのパターンを紹介します。

Googleがデータを自動生成する

1つ目は、GoogleがWeb上の情報をもとに、飲食店のデータを自動生成するパターンです。

すでに存在している店舗をGoogleマップに反映させ、ユーザーの利便性を高めることが目的です。

自動生成された店舗の情報には、Googleが独自に集めたデータの内容が反映されています。そのため、営業時間などの細かい情報が間違っている場合も珍しくありません。

自動的に生成された店舗の情報を修正したいときは、まずGoogleに店舗のビジネスオーナーであることを認証してもらう必要があります。もしほかのユーザーにオーナー権限がある場合は、権限移譲の手続きを行ないましょう。

オーナーが登録する

2つ目は、Googleビジネスプロフィールから、飲食店のオーナー自身が店舗の情報を登録するパターンです。

この方法では、Googleアカウントを取得したうえで、Googleビジネスプロフィールの登録に進む流れとなります。

登録のなかでオーナー確認を済ませ、Googleマップに掲載される店舗情報を自分で入力していきます。

オーナーが自分で店舗を登録するメリットは、店舗に関する情報を正確に掲載できることです。Googleマップに正確な営業時間や住所などを反映させられるため、ユーザーを混乱させる事態を避けられます。

第三者が登録する

3つ目は、Googleアカウントを持っている第三者が、飲食店の情報を Googleマップに登録するパターンです。

アカウントさえあれば、新しい店舗のマップへの登録は誰にでもできます。つまり、自分の店とは直接関係のないユーザーが店舗を認識し、マップへの登録を行なうケースもあり得るということです。

第三者が店舗情報を登録している場合も、オーナー確認を行なえば、登録したあとからでも正確な情報に統合できます。

ただし、自分の店舗について、第三者が先にオーナー確認をしている場合もあります。

このケースでは、権限の譲渡を現オーナーにリクエストしなくてはなりません。リクエストのあと、相手の承認を得た場合、もしくは一定期間返信がなかった場合に、オーナーの権限を取得できます。

Googleマップに飲食店を登録するメリット

店内

Googleビジネスプロフィールから飲食店の情報をGoogleマップに登録することで、店側は集客力強化や認知度向上などのさまざまなメリットが得られます。

ここからは、Googleマップに飲食店を登録する3つのメリットを紹介します。

無料で店舗の魅力を宣伝できる

Googleビジネスプロフィールでは店舗情報を管理でき、住所や連絡先などの情報だけでなく、写真や動画もアップロードできます。

Googleマップへの登録は無料でできるため、費用を抑えつつユーザーに店舗の魅力を伝えたい場合に効果的な施策です。店舗をマップに登録しておけば、地域での認知度向上やブランディングなどにもつながります。

経営するなかでユーザーからの口コミが集まれば、さらなる集客効果も期待できるでしょう。

Googleマップのユーザーの多くは、5段階の星の数で表される口コミの評価を参考にして訪れる飲食店を決めます。つまり、好意的な口コミが増えれば増えるほど、実際に足を運んでくれる顧客も増えやすくなるのです。

来店意欲の高いユーザーにアプローチできる

Googleマップでユーザーが飲食店を探すときは、まずエリアを絞り、そのなかから候補を見つけようとします。つまり、訪れるエリアがすでに決まっているなかで飲食店を探しており、非常に来店意欲が高い状態だといえます。

このように、来店につながりやすいユーザーへ直接アプローチできることは、Googleマップに店舗情報を登録する大きなメリットです。

Googleマップの店舗情報には、メニューの説明なども掲載できます。PCやスマートフォンからメニューを閲覧でき、求める料理やドリンクがあるかどうかを確認できることで、来店の決め手となる可能性もあるでしょう。

公式サイトのURLや電話番号なども掲載できるため、認知からの予約にもつながりやすくなります。

店舗の信頼性を高められる

近所を通りがかったユーザーがある店に関心を持ったとしても、Googleマップに店の情報が掲載されていなければ、来店につながらない可能性が高まります。

インターネットで簡単に情報が集められる現代社会では、得体の知れない店には近づきたくないと考える人も少なくありません。

反対にいえば、Googleマップに公式情報が登録されている飲食店はユーザーに安心感を与え、信用されやすいのです。

オーナー確認を行ない、正確な情報を登録すれば、ユーザーが店の場所や営業時間を間違える心配もなくなります。

評価の高い口コミが増えれば信頼性はさらに高まり、新規顧客にも選ばれやすくなるでしょう。

Googleマップに飲食店を登録するデメリット

Googleマップに店の情報を登録することで、運用の手間が増えたり、ペナルティを受けたりする恐れもあります。デメリットについても知っておき、事前に対策を講じるとよいでしょう。

ここからは、Googleマップに飲食店を登録する3つのデメリットを紹介します。

運用に手間や知識が求められる

Googleマップへの店舗情報登録で集客などの効果を上げるためには、運用に関する知識を集めるだけでなく、施策を実践するための労力も割かなくてはなりません。

ユーザーを混乱させないためにも、ビジネス情報を定期的に更新し、正確な情報を反映させる必要があります。

Googleや第三者によって店の情報が変更される場合もあるため、定期的なチェックはGoogleビジネスプロフィールの運用において欠かせない業務といえます。

さらに、通常の業務に加えて、口コミへの返信や写真のアップロードといった作業も必要です。MEO対策やアクセス解析などに関する知識も求められるため、自分で運用する場合は大きな負担が生じることもあります。

ネガティブなイメージが広まる恐れがある

多くのユーザーは、Googleマップの口コミ評価を参考にして訪れる飲食店を決めています。そのため、顧客に口コミで悪い評価を付けられた場合、客足が遠のく恐れもあるでしょう。

ネガティブな口コミが寄せられた場合は、誠実な対応で印象を回復することが大切です。感情的に反論すると、さらに印象が悪くなることも危惧されるので注意してください。

また、ユーザーがGoogleマップに投稿した写真が、オーナーにとっては不本意である場合も考えられます。そのまま残しておくことができない写真の場合は、ビジネスプロフィールから写真を削除しましょう。

基本的に、Googleマップの写真は順番を変えられません。

ユーザーの投稿した写真が不本意だと感じた場合は、オーナー側で店舗の魅力が伝わる写真を用意するなどの対策を講じるとよいでしょう。Googleには写真のガイドラインがあるので、撮影した写真がガイドラインを遵守できているか、投稿前に確認することも大切です。

【Googleの写真のガイドライン】
形式:JPGまたはPNG
サイズ:10KB~5MB
推奨解像度:縦720ピクセル、横720ピクセル
最小解像度:縦250ピクセル、横250ピクセル
品質:ピントが合っていて十分な明るさのある写真を使用します。大幅な加工や過度のフィルタ使用は避けてください。雰囲気をありのままに伝える画像をお選びください。


引用:ビジネスプロフィールの写真や動画を管理する-Googleビジネスプロフィールヘルプセンター

ガイドラインを守らないとペナルティの可能性がある

Googleマップに店舗情報を掲載する場合は、Googleのガイドラインを守って運用しなくてはなりません。

Googleが禁止しているコンテンツを使用したり、業務内容を正確に反映させなかったりすると、Googleビジネスプロフィールが使えなくなる場合もあるので注意が必要です。

Googleのおもな禁止事項としては、キーワードの過剰な詰め込みや、虚偽の口コミ投稿などが挙げられます。

そのほか、店舗の住所やサービスの提供地域を正確に記載する、一つのビジネスには一つのみプロフィールを作成するといった点にも注意が求められます。

ヘイトスピーチや個人情報の同意なしの公開など、倫理的に問題がある言動も制限の対象となるため、気を付けましょう。

Google マップに飲食店を登録する前に確認すべきこと

Google マップに飲食店を登録する前に、確認すべきことは2つあります。

登録する前に確認すべきこと

・Google マップにすでに店舗情報が登録されていないか

・Googleアカウントを持っているか

それぞれみていきましょう。

Google マップにすでに店舗情報が登録されていないか

Google マップへの登録はオーナーでなくとも行なえるため、お客様などがすでに店舗情報を登録している可能性があります。

この場合、新たに店舗情報を登録してしまうと、同じ店舗の情報が2つ存在することになり、ユーザーの混乱を生み、またガイドライン違反となるため、「新規登録」ではなく、「オーナー確認」という手法をとりましょう。

オーナー確認を行なう際は、店舗情報の「概要」タブから詳細情報を確認し、「ビジネスオーナーですか?」と記載されたリンクをクリックします。
それ以降のオーナー確認の方法については、以下のオーナー確認方法を選択するで紹介しているので確認してみてください。

Googleアカウントを持っているか

Google マップに店舗情報を登録するには、Googleアカウントが必要です。

複数の担当者でGoogle マップを運用したい場合は、店舗用のGoogleアカウントを作成すると便利でしょう。

以下からGoogleアカウントの登録が可能です。

Googleアカウントの作成

上述の2点を確認できれば、Google マップに飲食店の情報を登録していきましょう。

Google マップに飲食店を登録する方法

Google マップに飲食店を登録する方法は、以下のとおりです。

Google マップに飲食店を登録する方法

・Googleアカウントにログインする

・ビジネス名(店舗名)を入力する

・ビジネスカテゴリを選択する

・店舗の住所を入力する

・電話番号とWebサイトを登録する

・オーナー確認方法を選択する

・詳細の店舗情報を入力する

それぞれについて、詳しく解説していきます。

GoogleビジネスプロフィールでGoogleアカウントにログインする

Google マップに店舗情報を登録するには、Googleビジネスプロフィールに、店舗情報を登録する必要があります。
まずは、Googleビジネスプロフィールにアクセスし、対象のGoogleアカウントの情報を入力し、ログインしましょう。

ビジネス名(店舗名)を入力する

ログインに成功すると、「自社のビジネス情報の確認と管理」の画面が表示されます。

店舗名(屋号)を入力し、下部に表示された店舗名を選択すれば、完了です。

店舗名は、ユーザーが検索した際に正確にヒットさせるため、公式サイトやSNSで記載しているものと必ず統一しましょう。

ビジネスカテゴリを選択する

次に、ビジネスカテゴリを選択します。

カテゴリは、複数の指定や、登録後の変更も可能です。

入力欄に「カフェ」「レストラン」など大まかなカテゴリを入力すると、より詳細のカテゴリが表示されます。

該当のカテゴリを選択して完了です。

店舗の住所を入力する

次に、店舗の住所を入力します。

店舗の住所も、店舗名と同様、公式サイトやSNSなどの記載と統一しましょう。

例えば、番地の記載が「1-2-3」と「1番2丁目3号」のように異なっていると、Googleは同一の店舗だと認識しにくくなります。

これは、Google マップでの集客に悪い影響を与える可能性があるため、必ず住所の表記方法はあらゆる媒体で統一しておきましょう。

電話番号とWebサイトを登録する

次に、電話番号とWebサイトを登録します。

電話番号は、公式ホームページやSNSなどにも記載の番号で統一し、店舗に直接つながるものがよいでしょう。

また、店舗のWebサイトを所有している場合は、URLを入力します。

以上で店舗の基本情報の登録は完了です。

次に、オーナー確認へと進みます。

オーナー確認方法を選択する

オーナー確認は、ログインしているアカウントが店舗のオーナーだとGoogleに認証してもらう手続きです。

オーナー確認の方法には、以下の5つがあります。

  • 録画
  • 電話またはテキストメッセージ
  • メールアドレス
  • ライブビデオ通話
  • 郵送

上記のいずれかの方法で確認コードを受け取り、相違なく入力が完了すれば、オーナーとして管理権限が付与されます。

電話またはメールが簡単なので、おすすめです。

以上の作業が完了すれば、Google マップにて実際に店舗情報が確認できるようになります。

詳細の店舗情報を入力する

Google マップへの表示は完了したら、ユーザーがわかりやすいように、店舗の詳細情報を登録しましょう。

登録可能な主な項目は、以下のとおりです。

  • カテゴリ(追加・変更)
  • 営業時間:定休日・午前の営業時間・午後の営業時間など
  • 特別営業時間:祝日や不定期営業などの変則的な営業が予測される場合の営業時間
  • 略称:店舗の略称
  • 予約リンク:来店予約ページへのリンク
  • 事前注文リンク:テイクアウトや取り置きなどの事前注文ページへのリンク
  • メニューリンク:メニューページへのリンク
  • メニュー:モーニング・ランチ・アラカルト・コース・ドリンクなどのカテゴリごとのメニュー
  • 開業日
  • 写真・動画

できる限り漏れなく情報を登録し、ユーザーが店舗の情報を詳しく把握できるようにしましょう。

Googleビジネスプロフィールで編集できる項目

Googleビジネスプロフィールで編集できる項目としては、「サービス提供地域」「ビジネス情報」「属性」「メニュー」などが挙げられます。

サービス提供地域の項目では、郵便番号や市区町村からエリアを指定可能です。デリバリーサービスなどを行なう場合は、提供できる地域を設定しておくとユーザーにとっての利便性を高められます。

ビジネス情報の項目では、店舗に関する情報を半角で最大750文字、全角で最大375文字まで入力可能です。

提供している商品やセールスポイント、事業の紹介などを含めつつ、店舗の魅力を最大限にアピールできる文面を考えるとよいでしょう。

属性の項目では「テラス席あり」「Wi-Fi対応」などの設定ができます。そのほかにも、利用できる支払い方法の種類など、来店を検討しているユーザーの参考になる情報を掲載するのがおすすめです。

メニューは飲食店のGoogleビジネスプロフィールで設定できる項目で、メニューの品目や写真などを追加できます。

メニューの情報を載せることで、ユーザーは飲食できるものを具体的に知れるようになります。来店のきっかけにもなりうるため、積極的に活用しましょう。

Googleマップに登録した店舗情報の削除方法

Googleマップに登録した店舗情報を削除したいときは、以下のような手順を踏むことになります。

  1. Googleビジネスプロフィールにログインする
  2. Googleビジネスプロフィールの情報をリセットする
  3. Googleマップから店舗の削除を申請する
  4. Googleの審査・削除完了

まず、Googleビジネスプロフィールの管理画面から「情報」ページへ進み、「このリスティングを閉業、または削除する」を選択します。

次に、店舗に閉業マークを付けたい場合は「閉業としてマーク」を、プロフィールを完全に削除したい場合は「リスティングを削除」を選びましょう。

続いてGoogleマップから対象の店舗を探し、「情報の修正を提案」を選択します。

「この場所は閉業したか、ここにはありません」を選び、「閉業している」などの営業状況を選択して送信します。

その後、Googleから審査を開始した旨のメールが届き、承認されるとGoogleマップの店舗情報が削除される、という流れです。

Googleビジネスプロフィールで使える機能

Googleマップで集客力を高めるためには、Googleビジネスプロフィールの各機能を有効活用することが大切です。

ここでは、Googleビジネスプロフィールで使える4つの機能を紹介します。

口コミの管理・返信

店舗のオーナー確認を行なうと、ユーザーからの口コミを管理したり、返信したりできるようになります。

口コミを通してユーザーと交流することで親近感を与えられるとともに、集客やブランディングにもつながるため、こまめな返信を心がけましょう。

好意的な口コミに対しては、素直に感謝の意を伝えて良好な関係を築くことが大切です。

ネガティブな口コミが寄せられたときは、誠実な対応で顧客の不満を減らすよう努めましょう。

なお、ハラスメントやヘイトスピーチなど、Googleのポリシーに反する内容が含まれている場合は、その口コミを削除してもらえる可能性があります。

ネガティブな内容の口コミを自由に削除できるわけではありませんが、公序良俗に反すると感じたときは速やかに削除申請を行なうとよいでしょう。

写真・動画のアップロード

写真や動画をオーナーが掲載することで、ユーザーの関心を引きやすくなります。

メニューや内装、商品価格など、ニーズの高い情報をアップロードすれば、効果的に来店意欲を高められるでしょう。

Googleでは、Googleマップの店舗情報として掲載する写真の選定ポイントを紹介しています。

例えば、外観の写真は少なくとも3枚追加し、ユーザーがどの角度から店に近づいてもスムーズに認識できるようにしておきます。

また、商品の写真は均等に照明の光が当たる場所で撮る、スタッフの写真では人間味を感じさせるといったポイントも重要です。

そのほか、店舗ツアーやサービス説明の形で動画を活用するのも集客に効果的なので、ぜひ試してみてください。

プロモーション情報の発信

Googleビジネスプロフィールの投稿機能を使うと、Googleマップでリアルタイム情報の掲載やイベント告知ができます。

新商品やキャンペーンなどの情報を広めたいときは、投稿機能でプロモーションを行なうのがおすすめです。

写真などを添えて視覚的に強い印象を与えつつ、予約ボタンや詳細ボタンを設置し、ユーザーのアクションを促してみてください。

発信した内容をSNSでシェアすれば、さらなる情報拡散効果も期待できます。

アクション解析

飲食店のオーナーは、Googleビジネスプロフィールからユーザーのアクション解析を行なえます。

パフォーマンスレポートから、ユーザーの検索キーワードやデバイスごとのアクセス数、ルート検索数などの指標を把握できます。

レポートのデータは、MEO施策の改善点を見つけるうえで役に立つでしょう。よく検索されているキーワードに焦点を当てるなど、集客力を高めるための工夫を凝らしてみてください。

【MEO対策】Google マップで飲食店を上位表示させるコツ

マップ

Google マップでは、ユーザーが検索するキーワードに対して、店舗の情報を上位表示させることで、ユーザーからの店舗ページへの流入数が大きくなります。

自店舗の情報を上位表示させるために施す対策を「MEO(マップエンジン最適化)対策」といいます。

MEO対策とは、簡単にいうと、Google マップの店舗情報をユーザーに寄り添った充実した内容にして、Googleから評価を得て上位表示につなげることをいいます。

MEO対策は、お金をかけて意図的にユーザーに対して訴求する広告とは異なり、無料でできるため、成功したときのリターンが大きいのがメリットです。

ここからは、Google マップで飲食店を上位表示させるMEO対策の5つのコツをお伝えしていきます。

上位表示させるコツ

・検索キーワードを意識して定期的に投稿する

・登録情報を充実させる

・信頼度の高い口コミを増やす

・口コミに返信する

・「パフォーマンス」を利用して分析する

それぞれについてみていきましょう。

検索キーワードを意識して定期的に投稿する

Google マップでは、投稿機能を利用してリアルタイムで店舗の最新情報・イベント情報・商品情報などを発信できます。

投稿の内容は、Googleからの直接の検索結果にも表示されるため、キーワードとの関連性が高い内容を発信することが重要です。

例えば、「銀座 おすすめ 寿司」というキーワードで上位表示させたい場合と、「渋谷 オシャレ 居酒屋」で上位表示させたい場合では、投稿の内容はもちろん、文章のテイストやターゲットも変わってくるでしょう。

また、投稿には、写真をつけるとよりユーザーが情報を認識しやすくなるため、上位表示に効果的です。

登録情報を充実させる

Google マップの店舗情報ページには、「概要」「メニュー」「クチコミ」「写真」「最新情報」「情報」の6つのタブがあります。

Googleでは、より多くの情報が掲載されているアカウントが評価される傾向にあるため、6つのタブすべてにおいて、登録できる情報を正確に登録しましょう。

特に、「情報」タブはユーザーが来店するために重要な情報となるため、すべての項目を記載するのがおすすめです。

この際に注意点すべき点は、記載する情報は公式サイトやSNSなどと表記を一致させることです。

店舗名の表記、営業時間、電話番号、住所などの情報がほかの媒体と一致していない場合、Googleは異なる店舗だと認識するため、店舗が提供する情報量が少ないとみなされてしまいます。

情報量の少なさは、Googleからマイナス評価を受ける傾向にあるため、Web上のすべての情報は、「完全一致」で記載するように心がけましょう。

信頼度の高い口コミの数を増やす

口コミ数はGoogle マップでの上位表示のためには非常に重要な要素です。

ただし、あまり内容のない口コミの数が増えたとしても、ユーザーにとってはあまり役に立たないため、「信頼度の高い」口コミの数を増やすことが重要となります。

良い口コミは、良いサービスを継続して提供していれば自然についてくるものです。

ただし、なかにはGoogle マップの口コミの存在を知らない人もいるため、口コミ投稿画面へのQRコードを店舗に掲示するなどの働きかけをして、口コミを積極的に集めていきましょう。

ただし、「口コミを書いてくれたら〇〇%オフ」などのクーポンやお金が発生することは、Googleの規約に違反するため、注意しましょう。

口コミに返信する

ユーザーからいただいた口コミへの返信も非常に重要な取り組みの一つです。

口コミに対して返信することで、ユーザーからの意見に真摯に対応している、ユーザーとのコミュニケーションを積極的にとっているとGoogleから評価されやすい傾向にあります。

手間がかかる作業ではありますが、いただいた口コミにはテンプレートではなく心から返信することで、口コミを見たユーザーの安心材料にもなるでしょう。

「パフォーマンス」を利用して分析する

Google マップでは、「パフォーマンス」という項目で店舗ページに関するさまざまな数値が確認できます。

実際の数値を見て、定量的な分析を行ない、今後のGoogle運用に反映させることで、より効率良く成果を出せるでしょう。

パフォーマンスに関するレポートでは、以下の指標を確認できます。

  • インタラクション数:ユーザーの行動の総数
  • 検索:ユーザーが検索に使用したキーワード
  • 閲覧数:ビジネスプロフィールを閲覧したユーザー数
  • ルート:店舗までのルートを検索したユーザー数
  • 通話数:通話ボタンのクリック数
  • ウェブサイト:ウェブサイトへのリンクのクリック数
  • メッセージ:ユーザーのメッセージ送信回数
  • 予約:ユーザーによる予約数
  • 商品:店舗で販売している商品をユーザーが閲覧した回数(一定期間)
  • メニュー:メニューコンテンツのクリック数(1日あたり)

飲食店のGoogle マップ対策なら「集客コボット for MEO」

飲食店のGoogle マップで上位表示させるコツについて詳しく解説してきました。Google マップの上位表示を狙うには、ある程度の知識やノウハウが必要です。

また、Googleにおける検索結果を決める基準(アルゴリズム)は定期的にアップデートされるため、飲食店経営のなかで本格的に運用するにはかなりの労力と時間を要するでしょう。

そこでおすすめなのが、当社ディップ株式会社が提供する「集客コボット for MEO」です。集客コボット for MEOでは、Google マップで店舗の情報を上位表示させ、集客へとつなげるためのサポートを行なっています。

集客コボット for MEOでは、MEO対策に必要な運用業務をMEO対策に精通したディップ株式会社の担当者が代行するため、集客にかける手間を大きく削減できます。また、施行したMEO対策の結果や数値を分析し、集客につなげるためのノウハウを共有させていただきます。

単なるGoogle マップの運用代行だけでなく、店舗の集客が成功し、ネットでの知名度が上がるまで徹底的にサポートさせていただくのが、集客コボット for MEOです。

導入をご検討の方は、当社ディップ株式会社までお気軽にお問い合わせください。

まとめ

Google マップの登録は、Googleアカウントがあれば誰でも簡単にできます。

ただし、効果的な集客には、Google マップで上位表示させるためのMEO対策が必要になります。

MEO対策は、登録情報の充実や定期的な投稿、口コミの充実などが挙げられますが、店舗運営が忙しいなかで行なうのは手間がかかりますよね。

そこでおすすめなのが、当社ディップ株式会社が提供する「集客コボット for MEO」です。

集客コボット for MEOは、MEO対策に精通したプロのスタッフが、Google マップの運用を代行し、施策の効果の分析を行なったうえで、集客のノウハウを共有します。

集客対策に費やす手間が削減できるうえに、効率良い集客のノウハウを得られるサービスです。 集客コボット for MEOの導入をご検討の方は、お気軽に当社ディップ株式会社までお問い合わせください。