店舗でのポイントカード

今や多くの店舗で当たり前となったポイントカード。飲食店・美容室・アパレル店など、業態問わず導入されています。

また、近年は紙やプラスチックのカードだけでなく、アプリやWebサイトなど、オンラインでポイントの付与が行えるサービスも増えています。導入すれば便利ですが、実際に検討するとなると、どのサービスが良いのか迷う飲食店のオーナーや経営者の方は多いのではないでしょうか?

そこで今回は、店舗でのポイントカードの導入を検討している飲食店のオーナーや経営者の方に向けて、導入の方向性を絞れたり定められたりするよう、ポイントカードのメリットや導入手順、注意点などについて解説します。ポイントカードについてしっかりと理解し、自身の店舗に合った運用ができるよう、まずは知識を身につけましょう。

店舗でポイントカードを導入するメリット

店舗でポイントカードを導入することで、多数のメリットを得られます。

メリット

・リピート率が上がる
・プロモーションを打ちやすくなる
・顧客満足度が上がる
・顧客データを得られる
・顧客とのコミュニケーションが生まれる

どのメリットも、店舗運営において重要なものばかりなので、しっかりと押さえておきましょう。

リピート率が上がる

ポイントカードを導入すると、お客様のリピート率が上がります。

ポイントカードは、来店回数や支払い金額に応じてポイントが貯まることが一般的です。支払いに利用できるポイントが貯まったら、「せっかく貯まったから使おう」という気持ちになります。

また、一定のポイントが貯まったら特典がもらえる場合も、お得な特典をもらうために来店・購買活動を促すことができます。

プロモーションを打ちやすくなる

ポイントカードを導入すると、プロモーションやキャンペーンが打ちやすくなります。

ポイントカードを作れば、基準をポイントとして「○ポイント貯まったら特典をプレゼント」「ポイント○倍キャンペーン」など、多様な切り口から来店の促進が可能です。

プロモーションを打てばさらにリピート率も上がり、優良顧客が増えるという好循環につながります。

顧客満足度が上がる

ポイントカードを導入すると、顧客満足度が上がります。

ポイントを利用したプロモーションやキャンペーンに参加することで、お客様が「お得になった」「特典で欲しいものが手に入った」など、店舗での購買活動においてポジティブな印象が積み上がり、顧客満足度につながるのです。

定期的・継続的にプロモーションを行うことで、お客様は、「通い続けたら良いことがある」と感じ、根強いリピート客となってくれることもあります。

顧客データを得られる

ポイントカードを導入すると、顧客データを得られます。

ポイントカードを作る際にお客様の情報を登録してもらうと、顧客の来店・購入履歴・ポイント履歴・購買傾向などをデータとして蓄積することが可能です。

たとえば、来店2回目のお客様の離脱率が高いというデータが得られた場合、3回目の来店を促すことが重要となります。この場合、2回目来店後のお客様に限定クーポンを配布すれば3回目の来店を促進でき、店舗としての課題解決につながるのです。

このように、収集した顧客データを分析・活用することで、優良顧客の獲得・売上の増大が見込まれます。ただし、顧客データはアプリ版やバーコード付きのものなど、システムを通じて顧客データを読み込めるものでなければ難しいことには注意してください。

顧客とのコミュニケーションが生まれる

ポイントカードを導入すると、顧客とのコミュニケーションを創出できます。

お支払いの際に、「ポイントカードはお持ちですか?」と聞くことはもちろん、お得なキャンペーンの説明やお客様の購買傾向に合わせた会話が生まれ、顧客との関係をより深められるのです。

店舗用ポイントカードの種類

ポイントカード

先ほど解説したように、店舗でポイントカードを導入すると多数のメリットを得られます。特に、顧客との関係を深めたり、来店数・リピート率を深めたりすることにつながるものが多いといえるでしょう。

では、ポイントカードにはどんな種類があるのでしょうか?店舗用ポイントカードは、主に次の2種類に分けられます。

  • 紙・プラスチックカード
  • アプリ・Webサイト

それぞれの特徴とともに詳しく解説していきましょう。

紙・プラスチックカード

1つ目は、紙やプラスチックで作られる実物のカードです。

このケースでは、印字されたマス目にスタンプを貯めていく「スタンプカード」の形式も含まれます。また、カードにパーコードやQRコードが印字されているものや、ICチップが埋め込まれているものもあります。

スタンプカードでは、基本的に顧客情報の登録や収集は行いません。一定数のスタンプが貯まると特典を受け取れたり、カードをクーポンとして使えたりします。「スタンプを貯めてお得な特典が欲しい」という意欲を掻き立て、来店を促すことが可能です。

カードに顧客を識別するコードやICチップがある場合は、支払い時に読み込むことで顧客の購買データを蓄積できます。この場合、初回に顧客情報を登録する必要があったり、財布などの収納場所に困ったりするというデメリットもあるため注意が必要です。

アプリ・Webサイト

アプリやWebサイト上でポイントカードを作ったり・表示させたりすることも可能です。ペーパーレスで財布の場所を取らず、店舗側もカードの印刷の手間が省けます。

ポイントカードアプリでは、支払い時にスマートフォンなどのデバイスでバーコードやQRコードを表示させ、店員が読み取ることが一般的です。登録時にデバイス上で個人情報を入力していれば、購買データ・ポイント履歴・登録情報を同時に蓄積・分析をでき、店舗のマーケティング施策に活用できます。

アプリやWebサイトを使えば、顧客の購買状況に応じてメルマガを配信したり、プッシュ通知でお得な情報を表示させたりと、さまざまな切り口からのアプローチが可能です。

デメリットとしては、年配の方などスマートフォンやインターネットに慣れていない方には使いにくいことや、紙・プラスチックカードと比較してコストが高いことなどが挙げられます。

ポイントカードの導入手順

ポイントカードの種類とその特徴をおわかりいただけたでしょう。では、実際にポイントカードを導入する際、どのような手順で進めていけば良いのかについて解説していきます。

ポイントカードの種類によって、導入手順や費用は大きく異なります。

紙・プラスチックカードの場合

・デザイン会社・印刷会社に依頼する
・自作する

アプリ・Webサイトの場合

・自社開発
・アプリ制作業者・エンジニアに依頼
・ポイントカード制作・運用サービスに登録

ご自身の店舗に合ったカードの形式に応じて進めていきましょう。

紙・プラスチックカードの場合

まずは、紙・プラスチックカードのポイントカード導入手順について解説します。

最初に、実際のカードを作らなくてはなりません。カードを作るには、主に2種類の方法があります。

  1. デザイン会社・印刷会社に依頼する
  2. 自作する

デザイン会社・印刷会社に依頼する場合は、希望のデザインや枚数を伝え、依頼先と内容を擦り合わせた上で発注します。外注費用は発生しますが、アプリやサイト制作よりも相場は低く、約3万〜5万円で依頼可能でしょう。

また、自作することも選択肢の一つです。自作の場合は、無料のデザインツールやイラスト作成ツールなどを利用すれば、コストをかけずに作成ができます。しかし、満足のいくクオリティのものになる保証がないことがデメリットです。

コストを最低限に抑えたい場合は自作、コストをかけてでもプロに任せてデザイン性を重視したい場合は外注を選ぶと良いでしょう。

アプリ・Webサイトの場合

次に、アプリ・Webサイトの場合のポイントカード導入手順を解説していきます。主に、アプリ・Webサイトをどのように作成するのかによって手順が異なります。

自社開発

自社でアプリを開発したり、Webサイトを作成したりするケースです。店舗にエンジニアの知識がある社員や経験者がいる場合は、自社で行うことでコストを抑えられます。

しかし、一からアプリなどを作るのはかなりハードルが高く、経験者でなければ難しいでしょう。一から勉強して開発するのも不可能ではありませんが、かなり時間がかかり、本業に影響が出てしまっては元も子もありません。

自社開発が難しい場合は、潔く次の2つの選択肢を選ぶと良いでしょう。

アプリ制作業者・エンジニアに依頼

アプリ制作業者やエンジニアに依頼してアプリやWebサイトを制作してもらうケースです。

ここでネックとなるのは外注費用でしょう。一からアプリ開発などを依頼すると、多額の費用が発生します。

もちろん、その分クオリティが高く店舗のオリジナル性を実現できるため、多少費用がかさんでも構わないという方には、外注がおすすめです。

この場合、初めの制作費用以外にも、アプリのメンテナンスなどに継続的な費用がかかります。発注時に必ず確認しておくと良いでしょう。

ポイントカード制作・運用サービスに登録

ポイントカード制作・運用サービスに登録するケースです。一からの開発よりも費用が抑えられ、自社ならではの配信や特典を提供できるため、最もおすすめの方法です。

LINE公式アカウントであれば、無料で始めることも可能です。メッセージの配信などの件数によって料金が発生します。

その他のサービスは一般的に、サービス提供会社に対して月額費用を支払い、店舗独自に制作や運用を進めます。月額費用を支払う分、困ったときのサポート体制も万全です。導入を検討する際は、まず気になるサービスの提供会社に問い合わせましょう。

店舗でポイントカードを導入する際の注意点

ここまで、ポイントカードの導入について解説しました。ポイントカードを導入する際は、顧客の使い勝手や運用方法など、考えるべきことも多数存在します。

ここからは、実際に導入を進める上での注意点について解説していきます。店舗でポイントカードを導入する際の注意点は、主に次の3点です。

注意点

・顧客の手間にならない仕組みを作る
・集めた顧客データを分析して活用する
・プロモーションやキャンペーンを工夫する

顧客の手間にならない仕組みを作る

1つ目の注意点は、顧客の手間にならない仕組みを作ることです。顧客情報を登録しないスタンプカードなど以外では、基本的にお客様の個人情報を登録する必要があります。

アプリやWebサイトの場合は、アプリのダウンロード・顧客情報の入力といった手間が発生します。顧客情報を登録するカードの場合は、登録申込用紙などに顧客情報を記入することが必要です。

顧客がこの作業を手間に感じてしまうと、登録自体をためらったり、顧客がストレスを感じたりしてしまいます。これでは顧客満足度も低下するため、対策が必要です。

たとえば、「QRコードを読み込むだけで登録できるようなサービスを採用する」「ダウンロードだけ行えば顧客情報の登録は後ほど行えばOK」などが挙げられるでしょう。

一度でもストレスを感じてしまうと、顧客は優良顧客から遠ざかってしまいます。顧客がわかりやすくスムーズにポイントカードに登録できるよう、工夫しましょう。

集めた顧客データを分析して活用する

2つ目の注意点は、集めた顧客データを分析して活用することです。せっかくポイントカードを導入して顧客データを集めても、データを店舗運営に活用しなければ意味がありません。

ポイントカードを導入する際は、顧客データを集められるかという点だけでなく、集めたデータをわかりやすく分析できるか、データの可視化ができるかなど、ツールの使い勝手についても慎重に検討しなければなりません。

また、分析から活用へのつなげやすさも重要です。たとえば、「○回来店した人」をピックアップしてLINEを送るように設定するなど、店舗からのアクションに分析データを活用できるのが理想でしょう。

アクションを起こした後の反響のデータも蓄積しておくと、次回に繋げられそうですね。

プロモーションやキャンペーンを工夫する

3つ目の注意点は、プロモーションやキャンペーンを工夫することです。ポイントカードの導入で集めた顧客データをもとに、積極的にプロモーションやキャンペーンを打っていきましょう。

しかし、「ポイント○倍」や「○%オフ」など、一般的なものを定期的に行うだけでは、顧客の興味を引くのは難しいでしょう。顧客データで分析した結果をもとにキャンペーンの対象者を限定したり、特典を変更したり、特定の季節や期間にマッチするものを行ったりと、できる工夫は多数あります。

また、このような柔軟な工夫を行いやすいサービスやツールを導入することも重要です。

まとめ

店舗でのポイントカード導入のメリット・手順・注意点について解説しました。ポイントカードには、ポイント機能だけでなく、顧客の来店・購買データなどを分析し、販促活動に活かすという役割があります。

特に、顧客のデータを活用して優良顧客を増やし、関係を深めていくには、利用しやすいWeb上やアプリ上のサービスがおすすめです。

ポイントカードには、初回の登録に手間がかかるというデメリットもありますが、これを解消してくれるのがバイトルドットコム等を提供している当社ディップ株式会社が提供する「常連コボットforLINE」です。

常連コボットforLINE」は、LINE上で利用できるため、初回の登録は不要。お客様の手間をかけません。また、ポイントの付与は来店時だけでなく、ポイントカードへのログイン・友達紹介などカスタムできるため、より顧客との関係を深めることができます。

LINEトークからメルマガ感覚でお店のお得な情報や季節のメニュー情報の配信も可能なため、集客効果も抜群です。優良顧客育成のための機能を網羅した「常連コボットforLINE」の導入を検討される際は、お気軽に当社ディップ株式会社までご連絡ください。