
「SNS集客では何をするのか?」「SNS集客にはどんなメリットがあるのか?」「SNS集客に取り組みたいけど、何から始めて良いかわからない」
上記のような悩みをもつ店舗の経営者・担当者の方も多いのではないでしょうか。
SNS集客は、正しい方法で継続すれば、大きな効果が見込める集客方法です。
本記事では、SNS集客のメリットや方法について、詳しく解説していきます。
これを読めば、SNS集客についての知識がつき、最適なツールを用いてSNS集客を始められるでしょう。
SNS集客とは
SNS集客とは、SNSを活用して、商品やサービスの集客を行うことです。
Twitter、Instagram、Facebook、などのSNS上で、ターゲットとなるユーザーに対して広告や情報を発信し、会社や店舗の魅力を伝え、興味を持ってもらい、来店やサービスの利用に繋げます。
SNS集客に取り組む前に、以下で解説するSNS集客が持つメリットを理解すれば、その効果を最大限に引き出せるでしょう。
SNS集客の7つのメリット
SNS集客のメリットには、以下の7つが挙げられます。
・販路や流入経路を拡大できる
リアルタイムで情報提供できる
・店舗のファンや見込み客と交流できる
・無料で始められる
・拡散力が高い
・潜在顧客へ訴求できる
・ターゲットや目的によってツールを使い分けられる
それぞれについて、詳しく解説していきます。
販路や流入経路を拡大できる
SNS集客を行うと、実店舗やネットショッピング以外の販路や新規顧客の流入経路を拡大できます。
販路や流入経路を拡大できる理由は、以下の通りです。
- お店を知らない人でも、「ハッシュタグ」や「検索ワード」でヒットした自店舗の投稿を見て、店舗の存在を認知してくれるため
- SNSの投稿やプロフィールに自店舗のサイトや他のSNSへのリンクを貼っておけば、SNS上で店舗の存在を知り、興味を持ってくれた人からのアクセスを得られるため
- SNS上で宣伝した商品やサービスに魅力を感じてくれた人が購入・来店してくれるため
上記のように、顧客が店舗を認知できる経路(流入経路)や、商品・サービスの購入に至る経路(販路)を拡大できるのが、SNSの大きなメリットです。
リアルタイムで情報提供できる
SNSは、オンライン上のサービスであり、投稿した内容がリアルタイムでタイムライン上に反映されます。
そのため、店舗の宣伝やレギュラーメニューの紹介だけでなく、「今日の営業時間」や「今日のおすすめ・限定メニュー」など、その日だけの情報も多くの人に提供できます。
顧客に対して来店のきっかけとなる情報を多く提供でき、信頼や親近感を持ってもらい、来
店のきっかけを与えることにも繋がるのです。
店舗のファンや見込み客と交流できる
SNS上では、すでに店舗への来店経験がある顧客だけでなく、SNS上で店舗のことを初めて知った見込み客とも交流ができます。
「SNSでは気になっているけれども来店には至っていない」見込み客にとって、SNSは、コメントやダイレクトメッセージなどから直接店舗へ問い合わせる手段や、店舗のサービス内容についての情報源となるのです。
見込み客との交流により、店舗に対して親近感を持ってもらい、来店のハードルを下げる効果も見込めるでしょう。
もちろん、すでに来店経験のある顧客や常連客に対して、おトクな情報やクーポン情報を発信したり、交流したりすることで、定着を促すことができます。
無料で始められる
いずれのSNSも、基本的には無料で運用を始められます。
一部の機能はオプションとして有料化されているものもありますが、しっかりと運用を続ければ、無料でも十分集客を見込めるのがSNSの魅力です。
サービスや商品の宣伝方法の1つとして広告があげられますが、広告の出稿には費用がかかるため、躊躇してしまう店舗オーナーの方も多いはず。
そんな中、無料で始められるSNS集客は、経費の削減や利益の増大という大きなメリットを得られるでしょう。
拡散力が高い
SNSの拡散力は、HPや店頭での掲示など、他のどの集客方法よりも大きいといえます。
なぜなら、SNSには「いいね」や「リツイート」機能があり、「いいね」が多いものが他の人に頻繁に表示されたり、「リツイート」により「フォロワーのフォロワー」やさらにその先のフォロワーに対して情報を届けられたりします。
拡散は、店舗自身で行うのではなく、実際に来店した顧客やSNSでの店舗の投稿を見た顧客がさらに他のSNSユーザーに対して広めてくれるため、自分の労力や時間を削減できることもメリットです。
潜在顧客へ訴求できる
SNS集客では、店舗に興味をもっている見込み客だけでなく、店舗のことを全くしらない潜在顧客へも情報提供を行えます。
なぜなら、SNSでは、検索機能やおすすめ機能が充実しているためです。
例えば、自店舗の名前を知らないユーザーが、「ハッシュタグ」を用いて「#渋谷イタリアン」と検索したとします。
そこで、自店舗の投稿にて「#渋谷イタリアン」というハッシュタグをつけていれば、発信内容を見てもらえることがあるのです。
さらに、おすすめ機能では、ユーザーが普段検索している内容や、閲覧している投稿の内容から推測して、おすすめの内容が各ユーザーに対して表示されます。
自店舗での発信内容とユーザーの好みや傾向がマッチした場合、もともと店舗の存在を知らなかった潜在顧客に対して訴求ができるのです。
ターゲットや目的によってツールを使い分けられる
SNS集客に利用できるツールには、Twitter・Instagram・Facebook・LINE・YouTube・TikTokなど複数が挙げられます。
それぞれのツールによって、訴求できるターゲット層や発信できるコンテンツの内容が異なり、店舗の方針やゴールに応じた使い分けが可能です。
それぞれのSNS集客ツールにおけるターゲット層や特徴の違いについて、詳しくは以下をご確認ください。
SNS | 主なターゲット層 | 特徴 |
---|---|---|
10〜30代・男女 | 1投稿140文字以内「つぶやき」ビジネス目的の利用者が多い比較的多様なユーザーが存在する | |
10〜30代・女 | 写真や動画での訴求がメインインスタ映えする商品が拡散されやすい飲食店や美容室など店舗型のビジネスに最適 | |
30代〜50代・男女 | 比較的年齢層が高めビジネス的な要素が強いクローズドなコミュニティやセミナー・イベントの集客に最適 | |
LINE | 10~50代・男女 | 利用者が多い1対1で顧客とコミュニケーションを取れるクーポンやメッセージ配信など集客に特化した機能がある |
YouTube | 10代〜30代・男女 | 動画での訴求がメイン人気YouTuberに対してPRなどの依頼もできるオールジャンルに対応する |
TikTok | 10代〜20代・女 | 10秒〜60秒程度の短い動画での訴求がメインおすすめ機能で新規アカウントでも認知されやすい10代の利用率が高い |
SNS集客のメリットについて理解できれば、早速SNSの運用を始めてみましょう。
ここからは、SNS集客の方法や手順について詳しく解説していきます。
SNS集客の方法・手順
SNS集客の方法・手順は、以下の通りです。
・ターゲットを決める
・利用するツールを決める
・常に投稿や発信を行う
・フォロワーとの交流を行う
・データを分析・活用する
それぞれ詳しくみていきましょう。
ターゲットを決める
まずは、SNS集客のターゲットを決めます。
なぜなら、SNS集客ではターゲットごとに利用するSNSの種類や運用方法を変えるべきだからです。
SNS集客のターゲットの具体例は、以下を参考にしてください。
- 20代〜30代の会社員
- 10代の女子高生〜20代前半の女性
- 小学生までの子供がいる夫婦
- 〇〇駅の近くに住んでいる人
- 〇〇エリア近辺のオフィスで働いている人
- 〇〇エリアで飲み会の会場を探している人
利用するツールを決める
上述で決めたターゲットに応じて利用するツールを決めます。
SNS集客に初めて取り組む場合は、まずは1つのツールで運用のコツを掴むのがおすすめです。
慣れてきたら、SNS集客では複数のツールを利用するとさらに集客効果が期待できるでしょう。
なぜなら、各SNSアカウントでそれぞれのアカウントのリンクを貼ると、その分認知率や拡散力の向上が見込めるためです。
よって、複数のSNSアカウントを運用することも見据えながら、まずは、1つの利用ツールをきめましょう。
常に投稿や発信を行う
SNSツールを決めてアカウントを作ったら、投稿や発信をできる限り頻繁に、定期的に行いましょう。
なぜなら、投稿や発信の数が多いほど、ユーザーの目に触れる数が増え、ユーザーからの信頼も得られやすいためです。
ユーザー目線に立つと分かりやすいでしょう。
ジャンルやサービス内容が同様の店舗のアカウントがある場合、SNSの投稿が1年以上滞っている店舗と毎日更新している店舗ではどちらの方が魅力を感じるでしょうか。
多くの方が後者と答えるのではないでしょうか。
よって、SNSの更新は常に・頻繁に・定期的に行い、運用することが重要です。
フォロワーとの交流を行う
SNSの運用を開始し、フォロワーが増えてきたら、フォロワーとの交流を行いましょう。
なぜなら、SNS上でフォロワーと交流すると、店舗の常連客やファンを育成できるためです。
さらに、SNSには、ユーザーとの交流が他のユーザーにも見えるという特徴があります。
いつも店舗に来店する常連客と店舗が交流している様子を見ると、新規顧客は安心したり、店舗に興味を持ってくれたりします。
さらに、店舗のファンができれば、SNS上での投稿を拡散してくれ、自動的に店舗の宣伝ができるようにもなるでしょう。
よって、フォロワーとの交流もSNS集客において非常に重要なポイントです。
データを分析・活用する
SNS集客の最も重要なポイントの1つが、SNS上でのフォロワーの増加幅やユーザーからの反応などについてのデータを分析・活用することです。
なぜなら、SNSを活用して行った施策の反響や効果の有無について把握しなければ、SNS集客の質は高まらず、的外れな施策をしていても気づくことができないためです。
例えば、各投稿のインプレッション(投稿がユーザーに表示された回数)や、いいねの数、リンクのクリック数などを確認し、「どんなジャンルの投稿に人気があるのか」「どんな投稿が行動に繋がっているのか」などを分析します。
これらの分析結果を次回の施策に活かすことで、さらにユーザーの来店に繋がるようなSNS運用が可能になり、集客効果がどんどんアップしていくのです。
よって、SNS集客におけるデータの分析・活用は、店舗の集客効果を高めるうえで非常に重要なポイントとなるのです。
このように、SNS集客の方法や手順を解説してきましたが、初めてSNSの運用に取り組む方は、「自分にできるか不安」「難しそう」と感じる方も多いのではないでしょうか。
そこで、SNS集客に取り組むのが初めての方にもおすすめのSNSをご紹介します。
初めてのSNS集客にはLINE公式アカウントがおすすめ
SNS集客に初めて取り組む方には、「LINE公式アカウント」がおすすめです。
なぜなら、LINE公式アカウントには、以下のようなメリットがあるためです。
- 利用者数が多い
- 無料で始められる
- ユーザーに直接アプローチができる
- クーポン機能で来店を促進できる
- HPや他のSNSにも誘導できる
それぞれのメリットについて、詳しく解説していきます。
利用者数が多い
LINEの利用者は、国内に約9,000万人、日本人の約8割に及びます。
他のSNSと比較しても、最も利用者が多いSNSです。
利用者が多いことにより、訴求や発信できるユーザーの母数が増えます。
また、他のSNSと比較して、利用者の年代が幅広く、若年層だけでなく60代以上の方も利用しているサービスです。
LINE公式アカウントで集客を行う場合は、基本的に店舗の公式アカウントを友だち追加してもらう必要がありますが、LINEアプリさえ持っていればQRコードを読み込むだけで完了するため、ほとんど手間はかかりません。
無料で始められる
LINE公式アカウントは、無料で始められるのもメリットです。
他のSNSも無料で利用できますが、LINE公式アカウントには、他にはない集客に特化した機能があります。
例えば、「クーポン機能」「1対1のメッセージ配信」「ショップカード」などの機能です。
これらの集客機能を搭載しているサービスのなかには、有料のものも数多くあるため、LINE公式アカウントは無料で始められるという点で非常にメリットが大きいサービスといえます。
ユーザーに直接アプローチができる
LINE公式アカウントでは、LINEのメッセージ上で直接ユーザーにアプローチできます。
他のSNSにおいても、コメント機能やダイレクトメッセージ機能などを利用すればユーザーに対して直接アプローチは可能です。
しかし、基本的にInstagramやTwitterでは、「来店予約」「お問い合わせ」など、ユーザー主導でのコミュニケーションとなるため、店舗側から直接メッセージを送ると不審感を抱かれる原因にもなってしまいます。
一方で、LINE公式アカウントでは、メルマガのように、店舗側からの情報発信が自然に行えるため、よりユーザーが得られる情報が増え、店舗についてよく知ってもらうことが可能です。
クーポン機能で来店を促進できる
上述でも述べた通り、LINE公式アカウントを利用すれば、メッセージだけでなくクーポン機能でも来店を促進できます。
LINE公式アカウントでのクーポン機能は、顧客に対して店舗側が設定した内容のクーポンをLINE上で配信できる機能です。
クーポンは、友だち追加時に配信したり、来店してから時間がたった顧客に配信したりすることで、再来店を促進できます。
他のSNSでは、特定の顧客に対してクーポンなどを店舗側から送ることはやや難易度が高いですが、LINE公式アカウントでは店舗側から自然に送れるため、より再来店に繋げやすくなります。
HPや他のSNSにも誘導できる
LINE公式アカウントでは、LINEだけでなく他のSNSや、店舗のHPへのアクセスを誘導できる点もメリットです。
なぜなら、ユーザー側が得られる情報が増え、店舗により信頼や安心感を持ってもらえるためです。
LINE公式アカウントで配信するメッセージや、プロフィールにてSNSやHPのリンクを貼れば、ユーザーはリンク先に簡単にアクセスできます。
複数のSNSを運用している場合、LINEで配信する内容とInstagramで配信する内容は少なからず異なり、ユーザー側が得られる情報も異なるでしょう。
他のSNSや店舗HPへ誘導すると、より店舗の情報を多くさまざまな形で伝えられます。
このように、LINE公式アカウントには、初めてでも効果的に使える機能やメリットが数多くあります。
そして、さらにLINE公式アカウントでの集客を加速するツールが、当社ディップ株式会社が提供する「常連コボットforLINE」です。
LINEを使った集客なら「常連コボットforLINE」がおすすめ
LINEを使った集客を行うなら、当社ディップ株式会社が提供する「常連コボットforLINE」がおすすめです。
ここでは、常連コボットforLINEの概要と特徴について、詳しく解説していきます。
常連コボットforLINEとは
常連コボットforLINEでは、LINE上で店舗のミニアプリを作り、LINE公式アカウントの機能をさらに発展させることができます。
メッセージやクーポンの配信に加え、お店のポイントカードで貯めたポイント数に応じて引き換えクーポンを発行したり、友だちへの紹介によってポイントが溜まったりと、LINE上でできる集客施策の幅が広がります。
常連コボットforLINEの特徴
常連コボットforLINEの特徴は、以下の通りです。
- 会員登録が不要
- どんどんポイントが貯まる
- LINE公式アカウントとの連携
それぞれについてみていきましょう。
会員登録が不要
常連コボットforLINEでは、LINEアプリさえ持っていれば顧客側の会員登録は不要です。
初回の来店でも、店舗に設置されているQRコードを読み取るだけですぐに利用開始できます。
顧客の手間をわずらわせることがないため、利用の案内がしやすくなるでしょう。
どんどんポイントが貯まる
常連コボットforLINEでは、来店時だけでなくさまざまなシーンでポイントが貯まります。
LINEアプリで店舗に設置されているQRコードを読み込めば、来店ポイントが貯まりますが、店舗専用ミニアプリに1日1回ログインするともらえる「ログインポイント」、友だちにミニアプリを紹介するともらえる「友だち紹介ポイント」があります。
溜まったポイントは、店舗が作成したクーポンと交換できます。
交換したお得なクーポンを利用するために、さらに店舗に来店し、またポイントが貯まるという好循環が生まれるのです。
LINE公式アカウントとの連携
常連コボットforLINEは、LINE公式アカウントと連携し、貯まったポイントに応じたクーポンをメッセージ上で配信することも可能です。
LINE公式アカウントは無料で始められるため、登録しておいて損はないでしょう。
まとめ
本記事で解説したように、SNS集客には数多くのメリットがあります。
初めての方は慣れない部分も多いかもしれませんが、毎日コツコツと運用していれば、大きな効果が見込め、効果が出た時の見返りが非常に大きいのもSNS集客の特徴であり、メリットです。
初めてSNS集客に取り組む方には、LINE公式アカウントがおすすめです。
さらに、LINE公式アカウントでの集客を加速するツールとして、当社ディップ株式会社が提供する「常連コボットforLINE」を検討されてみてはいかがでしょうか。