QR決済の導入方法

キャッシュレス決済の導入は、クレジットカード以外の決済手段が充実したことで、多くの事業者の間で広く普及しました。

キャッシュレス決済普及の背景にあるのがQR決済の導入です。他の決済手段よりも便利でコストパフォーマンスにも優れていることから重宝されています。

今回は、QR決済がどのような点で優れているのか、実際に導入が進んでいるサービスについて解説します。

QR決済とは?仕組みは?

QR決済とは、店舗に設置しているQRコードを利用者が読み取り、金額を入力すると自動で決済が完了するサービスです。QRコードだけでなく、バーコードを読み取るタイプの決済方法もありますが、基本的な決済の流れはどちらも同じです。

QR決済は主に次の3つの支払い方法から選ぶことができ、利用者の都合に合わせた決済方法で手続きを進められることが強みです。

前払い方式

前払い方式のQR決済は、あらかじめQR決済で利用する残高やポイントをチャージしておく支払い方法です。

QR決済は新たに利用者がアカウントを作成することで利用できるサービスで、アカウントにクレジットカード情報や銀行口座を登録して利用を開始します。銀行口座を登録しておけば、直接QR決済サービスのアカウントに現金をチャージして利用することができます。

前払い方式の場合、銀行口座からチャージの上で決済を行うことが一般的です。あらかじめチャージしている分しか決済に利用することはできないため、ユーザーが自ら予算を設定し、計画的な利用ができることが強みです。

即時払い方式

即時払い方式は、決済に合わせて銀行口座から即時にお金が支払われる仕組みです。デビットカードのような感覚で支払いができるため、これまでデビットカードを好んで利用してきた人にとっては親しみのある支払い方法です。

前払い同様、使った分のお金が即時残高に反映されるため、使いすぎを防止するのに役立ちます。

後払い方式

後払い方式は、クレジットカード決済などを用いることで、後日設定されている決済日にまとめて支払いを行う方法です。クレジットカードとQR決済サービスを紐づけて利用することで成立します。

アプリ内に残高がなく、口座にもお金が入っていない場合に役立つため、もしものときのために用意しておくと安心の支払い方法です。

最近では、クレジットカードがなくても後払いができるサービスも充実しており、積極的に後払いを進めるQR決済サービスが増えつつあります。後払い決済はリアルタイムの口座残高に影響しないため、客単価を高めるクロスセル・アップセル施策と相性が良いことから、積極的な活用の呼びかけが進んでいます。

QR決済を導入するメリット

QR決済を導入することで、導入店舗はさまざまなメリットを期待できます。ここでは、QR決済を導入するメリットについて解説します。

レジ業務を効率化できる

QR決済の導入は、店舗におけるレジ業務の効率化に大きく寄与してくれます。クレジットカード同様、QR決済においては現金のやり取りが発生しないため、支払いにかかる時間を大幅に短縮することができます。

QR決済の場合、支払いの際に発生する店舗側の手続きは、来店者が提示するQRコードをスキャンする、あるいは店舗に設置しているQRコードを読み取るだけです。お金の受け渡しは一切発生せず、勘定に時間がかかったり、間違えてしまったりする心配はありません。

また、レジ業務を現金を使って行う場合、釣り銭の用意や締め作業にも時間を要するため、現場の負担増大の原因となってしまいます。決済を QRコード主体に切り替えることで、こういった負担の軽減を進められることが強みです。

顧客満足度向上につながる

QR決済は来店者にとっての利便性にも優れているため、QR決済の導入そのものが顧客満足度の向上につながります。

決済の際に煩わしい思いをしなくて良いのは消費者も同様であるため、支払い時の待ち時間減少やQR決済利用時のポイント還元などのサービス享受につながり、自店舗利用の際に付加価値を提供できます。

+αでサービスを提供したいけれど、何をすれば喜んでもらえるのかわからないと悩んでいる方は、QR決済の導入が鍵を握るケースもあるはずです。

導入負担が小さい

QR決済はハイテクなサービスではあるものの、導入のハードルは非常に低いという点も魅力的な部分です。

店舗側でやることといえば、QR決済利用の申し込みをサービス事業者に申請し、QRバーコードが書かれた札をレジに設置するだけで良いため、導入にかかるコストはゼロに等しいといえます。

従来のクレジットカード決済などは、専用のカードリーダーなどが必要なこともあり、導入を避けていた事業者の方も多いものです。しかし、QR決済は主に来店者のスマホを使って続きを行うため、店舗側で高価な機器を用意したり、設定をしたりする必要はありません。

リピーター獲得など売上向上につながる

最近では、QRコードやクレジット決済に対応している店舗が増えたため、現金を多く持たない人も増えています。こういった人は、消費の場がキャッシュレスに対応しているお店に限定されるため、QR決済に対応するだけで「またここに来よう」と感じてもらえるようになります。

QR決済を導入しても従来どおりクレジット決済や現金決済も行えるため、これらの決済方法を好んで利用するお客さんが離れてしまうこともありません。

キャッシュレスしか利用したくない層を新たに囲い込み、ポイント付与のために多くの買い物をしてもらえることもあるため、継続的な売り上げアップにも貢献します。

QRコード決済の手数料

QRコード決済を利用する際は、決済事業者に手数料を支払う必要があります。どれくらいのコストが発生するのか、あらかじめ確認しておきましょう。

初期費用

QRコード決済の導入に当たっては、あらかじめ申請などを行う手続きが発生しますが、多くの場合初期費用については無料と考えて問題ないでしょう。

この後紹介する主要な決済サービスの多くは、主に決済手数料によって収益を得ているため、導入に際しての準備負担を店舗に求めるケースはわずかです。初期費用がかかるサービスをわざわざ選ぶメリットはないといえるため、何か特別な事情がない限りは初期費用が無料のところから選べば良いでしょう。

決済手数料

QRコード決済サービスを利用する場合、必ずといって良いほど発生するのが決済手数料です。支払いが行われるたびに発生する手数料であり、1.6%〜4%の間で設定されていることが一般的です。

現在はQR決済導入の過渡期ということもあり、決済手数料無料で提供されているサービスもあります。しかし、サービスが永年無料ということは考えにくいため、いずれは一定額の手数料が発生することを踏まえて導入を進めましょう。

振込手数料

QR決済経由で獲得した売上金を銀行口座に振り込むためには、手数料が発生するサービスもあります。多くの場合、一回あたり220円と、振り込み手数料が大きく変動するケースは稀ですが、系列の金融機関を有しているサービスの場合、特定の金融機関への振り込みは手数料無料という場合もあります。

振り込み手数料をなるべく抑えたいという場合は、手数料無料のサービスを提供している事業者を選ぶと良いでしょう。

【比較】主なQR決済サービス

では、主なQR決済サービスを紹介していきましょう。基本的な機能はどのサービスにおいても大きな差はありませんが、主に決済手数料はサービスごとに異なります。運用コストに注目しながら、各サービスを比較してみてください。

QR決済サービス名決済手数料
PayPay1.6%〜
LINE Pay3.45%〜
楽天ペイ3.24%〜
メルペイ2.6%
Amazon Pay3.9%〜
au Pay2.6%
d払い無料 (~2023年9月。無料期間終了後およびメルペイ決済利用時は2.6%)
pring無料 (一部入出金に220円の手数料が発生)
Alipay要問い合わせ

PayPay

PayPay

PayPayは、日本で最もポピュラーなQR決済サービスの一つです。PayPay株式会社が展開するこちらのサービスは、バーコードやQRコードを店舗で提示する、あるいは店舗に設置しているQRコードをスキャンするだけで、決済手続きを行えます。

頻繁にポイント還元キャンペーンを展開したり、すでに多くの店舗で導入されていたりすることもあり利用者数は多く、とりあえず導入しておいて損のないサービスです。

決済手数料

  • 1.6%〜

公式サイト

LINE Pay

LINE Pay

LINE株式会社が運営するLINE Payは、SNSのLINE上で利用することができる便利なQR決済サービスです。すでに多くの人が利用しているLINEからシームレスに利用できることもあり、日常使いの利便性としては独立したアプリであるPayPayよりも優れているといえます。

チャージしたお金はLINEユーザー同士での送金にも使えるため、日常的なお金のやり取りにも便利なサービスです。

決済手数料

  • 3.45%〜

公式サイト

楽天ペイ

楽天ペイ

楽天ペイメント株式会社が提供する楽天ペイは、楽天の各種サービスと連携して利用ができる便利なQR決済サービスです。QR決済を行うことで楽天ポイントが貯められるだけでなく、楽天ポイントを使用することもできるため、普段から楽天のサービスを利用している方におすすめです。

楽天市場をはじめ、各種オンラインショップでも利用できるため、ECサイトの立ち上げを検討している方や、楽天市場でECを展開している事業者の方と相性の良いサービスといえます。

決済手数料

  • 3.24%〜

公式サイト

メルペイ

メルペイ

株式会社メルペイが手がけるメルペイは、フリマアプリのメルカリと親和性の高いQR決済サービスです。メルカリの利用で発生した売上金をそのままQR決済の際に利用できるため、銀行口座などから決済のためのお金を何度もチャージする必要がありません。

メルカリアプリからそのままメルペイを利用できるため、普段からメルカリを愛用しているユーザーにとって利便性の高いサービスです。

決済手数料

  • 2.6%

公式サイト

Amazon Pay

Amazon Pay

アメリカ・Amazon社が提供するAmazon Payは、ECサイトのAmazonと連携して利用することのできるQR決済サービスです。Amazonアカウントと紐づけて運用ができるため、日頃からAmazonを利用しているユーザーに好んで使用されています。

店舗での利用もさることながら、Amazon Payを導入すれば自社ECサイトにAmazonの決済システムを導入できるため、オンラインショップの決済業務効率化につながることが強みです。

決済手数料

  • 3.9%〜

公式サイト

au PAY

au Pay

au PAYは、KDDI株式会社が提供しているauのIDを使って利用可能なQR決済サービスです。QR決済はau PAY対応の店舗だけでなく、楽天ペイに対応している店舗でも利用可能なため、さまざまなお店で使えることから人気のあるサービスです。

au PAYの利用でポンタポイントを貯められるだけでなく、自店舗をポイントアップ店として設定することができるため、ポイント制度を集客に有効活用できます。

決済手数料

  • 2.6%

公式サイト

d払い

d払い

株式会社NTTドコモが提供するd払いは、ドコモのdポイントサービスと互換性のあるQR決済サービスです。dポイントをそのままd払いで利用できるため、日頃からdポイントを使用しているユーザーに人気があります。

また、d払いはメルペイとも連携して使用することができ、メルカリ上でもd払いを利用できるなど利用機会が多く、メルペイの決済サービスと連携して運用可能です。

決済手数料

  • 無料(無料期間は2023年9月末まで。無料期間終了後、およびメルペイ決済利用時は2.6%)

公式サイト

pring

pring

株式会社pringが提供するpringは、個人間での送金をスムーズにするべく誕生したQR決済が可能な金融サービスです。友人間での割り勘や集金機能に力を入れていますが、店舗でのQR決済にも対応しています。

企業や地方自治体での独自電子マネー制度を整備するのにも使えるため、すでに店舗が属している組織や自治体でオリジナルポイントの導入が進んでいる場合、pringでのサービスに統合して効率良く運用することも可能です。

決済手数料

  • 無料(一部入出金に220円の手数料が発生)

公式サイト

Alipay

Alipay

中国のアリババ株式会社が運営するAlipayは、中国で最も普及しているQR決済サービスの一つです。

世界最大のモバイル決済大国のノウハウが詰まったサービスであるだけでなく、中国人観光客の多くはAlipayを用いているため、日本でもインバウンド需要に向けて宿泊施設や各地の観光地で導入が進んでいます。

海外旅行者向けに事業を展開している場合、国内向けのQR決済サービスと併せて運用したいサービスといえます。

決済手数料

  • 要問い合わせ

公式サイト

QR決済を導入する際のポイント

QR決済サービスは複数存在するため、どのサービスを利用すれば良いのか迷ってしまうこともあるでしょう。最後に、QR決済を導入する際に検討したいポイントを解説しましょう。

手数料の違いに注目する

QR決済サービス選びにおいて最も重要なのが、決済手数料の違いです。

実際に比較してみると、サービスごとに手数料率はやや振り幅があるため、価格設定に見合った手数料率のサービスを導入しないと商品価格の見直しを迫られる場合もあります。

自社で導入しても無理のない範囲で運用できる手数料のサービスを選ぶよう心がけ、サービスの利便性や導入効果を踏まえながら、継続して利用するかどうかを考えるのも良いでしょう。

入金日の違いに注目する

QR決済サービスによって、売上金が振り込まれるタイミングが異なる点も見逃しやすいポイントです。

売上金を営業日の次の日に入金してくれるところもあれば、入金日が月に1〜2回に固定されているものもあるため、キャッシュフローを見直さなければならない場合もあります。

店舗経営の円滑化につながる、あるいは経営に支障の出ない入金日を定めているサービスを選ぶよう心がけましょう。

複数サービスの併用も視野に入れる

QR決済サービスはどれか一つに絞らなければならないものではないため、思い切って複数のサービスを併用することも一つの手です。

大手ドラッグストアやコンビニではすでに複数のサービスに対応しており、個人店でも各種QR決済に対応しているケースは珍しくありません。

決済手数料や入金日に不満がないサービスは、無理のない範囲でまとめて導入すると良いでしょう。

クーポン配布などの施策も有効活用する

QR決済サービスは、それぞれ独自のキャンペーンを展開しているため、ポイント還元のイベントに併せて不定期に来店者が増えるケースもあります。

こういったイベントに合わせて、店舗でも独自のセールやクーポン配布を行い、相乗効果を狙ってみるのも良いでしょう。

QR決済サービスを導入するだけで、集客施策のきっかけを作ることができるのはメリットの一つといえます。

まとめ

QR決済は、店舗支払いを効率化する便利な機能を備えているだけでなく、今後の店舗決済におけるスタンダードとなりうる重要度の高いサービスです。現在は導入過渡期ということもあり、多くのサービスが決済手数料無料や初期費用無料といったキャンペーンを展開し、各事業者に対して積極的な運用を促しています。

また、QR決済サービスによっては楽天ポイントやフリマアプリとの連携を行っているものもあり、これらのサービスとの連携といった相乗効果を期待できるものもあります。サービス事業者が展開しているポイント還元サービスなども有効活用して、店舗独自のキャンペーンとの相乗効果を狙ってみても良いでしょう。

QR決済導入の際には、決済手数料や入金日の違いに注目しながら、店舗経営に支障のないサービスを選定することが大切です。